プレハブを自力で解体できる?必要な道具や届出、気になる費用を紹介!

未分類

倉庫や小屋としてプレハブを所有しているが、何らかの理由で不要になってしまった。処分がしたい。そんな時自力で解体できるのでしょうか?正しい知識や手順を知らずに解体をはじめてしまうのは大変危険です。今回は自力で解体できるのか?プレハブの解体にかかる費用や道具、忘れがちな手続きについてまとめてみました。

プレハブは自力で解体できるのか?

結論から言えば「自力で解体可能」です。大きな建物や家屋の解体であれば業者に頼むべきですが、簡易的なプレハブであれば作りが簡単なものが多いため、個人でも十分解体可能でしょう。ただし、アスベスト等の有害物質が使用されている場合は専門家でないと作業できない可能性があります。事前に確認しておきましょう。

作業はすべて自己責任であるため、当然リスクは高くなります。以下に基本的な知識と必要なものを紹介します。

プレハブ解体にかかる費用はどれくらい?

自力で解体する場合、業者に依頼した時と比べて約半額程抑えられます。業者に頼んだ場合、以下が解体費用の目安になります。

材質費用(1坪当たり)
木造2万円~4万円
鉄骨造2万5,000円~4万5,000円
鉄筋コンクリート造3万円~6万円

素材が頑丈な程費用は高くなるのはイメージ通りですね。参考までに一般的な家屋の解体費用は坪単価、木造で4~5万円で鉄骨だと6~7万円、コンクリ造で7~8万円程が相場です。

作りが簡単な分プレハブの解体費用は安いようです。それを踏まえて自力で解体する場合一番コストがかかるのは以下に挙げる道具代でしょう。

これらを安価で揃えられたとして約3万円、6畳のプレハブを解体する場合、それに材料の処分費が2~3万円でおよそ6万円~程で抑えられそうです。6畳の木造プレハブ解体を業者に依頼すると約13万円~が相場ですので自力で解体したほうが安く済みます。

解体に必要な道具は?

それでは、プレハブを解体するためにはどの様な道具が必要なのでしょうか?

最低限揃えておきたい道具は以下になります。

  • ヘルメット
  • 安全靴
  • 軍手
  • 安全帯
  • ハンマー
  • パール
  • ハツリ機
  • チェーンソー

その他として粉塵、汚れ対策としてマスク、作業着は必要でしょう。

また、出来れば二人以上で作業する様にしてください。一人作業は何かと大変ですし効率も悪く、何より危険です。

基本的な流れは?養生、ライフラインの撤去は?

個人で解体する場合でも基本的な流れは業者に依頼した時と同じになります。

室内に残されたものを搬出する

屋根を撤去する

壁を撤去する

床面を撤去する

基礎を撤去する

簡易的なつくりのプレハブであれば養生はしなくても大丈夫ですが、大量の粉塵や騒音が発生すると考えられる場合は養生シートで覆う必要があるでしょう。

プレハブに電気や水道等を使っていた場合、配線や配管が通っているので事前に撤去しておきましょう。

電気は電力会社に電話して停止日を伝えれば良いのですが、ガスを止める場合は立ち合いが必要になります。早めに連絡しておきましょう。

水道は解体する際に必要になるので工事後の解約になります。

解体する前に!必要な届出を忘れずに

プレハブの解体を個人でする時は、所定の手続きを行わなければなりません。事前調査、建設リサイクル法の届出です。

※建設リサイクル法……建築物の解体工事、新築工事を行う場合、一定規模以上の場合は資材の「分別」「リサイクル」が義務付けられ、届け出が必要。建築物の解体の場合は床面積80㎡以上が対象。

床面積80㎡未満の場合届出は必要ありません。

事前調査としてアスベストの有無を確認します。アスベストが含まれているかの確認をせずに解体をしてしまうと罰せられる可能性があります。

調査は専門家に依頼しましょう。

また、それ以外にプレハブが登記されている場合建物滅失登記を行います。

※建物滅失登記……登記されている建物を完全に取り壊したり焼失した場合には、その所有者は、取り壊した日(焼失した日)から一月以内に、建物の滅失(めっしつ)の登記を申請しなければならないことになっています。

取り壊しから1ヶ月以内に、法務局で手続きを行わなければなりません。自分で出来ない場合には土地家屋調査士などに依頼してください。

まとめ

以上の手順を踏まえれば個人での解体は可能です。ですが、事前調査や届け出は意外と労力がかかります。これらを踏まえると多少料金がかかっても業者に依頼したほうがいいのかもしれません。

それでも自力で解体をする場合、自分の能力、予算、プレハブの規模等を十分に考慮した上で作業するのが良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました